ツシマヤマネコ保全計画づくり国際ワークショップ

2006年1月9~11日の3日間、対馬市の美津島文化会館で「ツシマヤマネコ保全計画づくり国際ワークショップ」(以下WS)が開催されました。

主催:ツシマヤマネコPVA実行委員会
共催:環境省 長崎県 対馬市
後援:林野庁 NPO法人どうぶつたちの病院 

      CBSGJapan (社)日本獣医師会
      日本野生動物医学会 

     (社)日本動物園水族館協会 
協賛:自然保護助成基金 (財)旭硝子財団
※CBSG:国際自然保護連合(IUCN)種の保全委員会(SSC)の保全繁殖専門家グループ (Convention Breeding Specialist Group)。

NPO法人どうぶつたちの病院は、感染症対策ワーキンググループ(以下WG)に参加するとともに、ブース展示を行いました。また、公式シンボルマークのデザインを提供し、記念グッズの製作販売を行いました(イラスト:オオノミホ、デザイン:平野泰子)。収益はPVA実行委員会が管理し、全額が今後のツシマヤマネコ保護活動に使われます。

<国際WS>
ツシマヤマネコの絶滅を回避するために、誰が何をする必要があるのか、国内外の専門家、行政、対馬市民の代表、合わせて約120名が、4つのWG((1)ツシマヤマネコと共生する地域社会づくり(2)生息域内保全(3)飼育下繁殖④感染症対策)に分かれて話し合いました。議論の段階ごとに全体会合を持ちWG間で意見を交換しました。活発な議論が交わされ、最終日にはグループごとに行動計画案をまとめました。

 

<行動計画案の一部>
(1)ツシマヤマネコと共生する地域社会づくりWG

ヤマネコの価値を明確化し共有する
ヤマネコについての情報を収集・整理し発信する
対馬の産業の活性化にヤマネコを活用する
(2)生息域内保全WG

10年後の野生個体数を現在より10%増やす(10年前の水準にもどす)
生息地の分断を防ぐ
10年後までにヤマネコの交通事故をなくす
(3)飼育下繁殖WG

飼育下繁殖と分散飼育の必要性や目標を関係者と地域が共有する
飼育下繁殖個体群は遺伝的多様性を保ちながら100頭まで増やす
(4)感染症対策WG

飼いネコの個体登録条例を制定し対馬からノラネコをなくす
適正飼養の普及に努める
飼いネコのネコ免疫不全ウイルス感染症への感染率を0%にする

 

<市民WS>
 国際WS最終日の11日には市民ワークショップ「対馬もヤマネコも-ツシマヤマネコと共生する地域社会づくりを目指して-」が開催されました。

対馬とツシマヤマネコを想う小学生の熱い主張で幕を開けた市民WS。佐護小学校の内山君(写真左)は佐護の自然の素晴らしさを島外にもっと知ってもらうための工夫を提案。比田勝小学校の玖須くん(写真右)は、所属するツシマヤマネコ応援団の活動を紹介し、ヤマネコを守る活動の大切さを訴えてくれました。

続いて、兵庫県立コウノトリの郷公園の池田先生と、(財)日本動物愛護協会の中川先生による基調講演が行われました。ツシマヤマネコを含む対馬の自然を大切にすることで、地域を活性化し対馬に住む人たちの生活をより豊かにできるとお話くださいました。

休憩後、国際WSの各WGが成果を市民に発表しました(成果の内容については国際WSの記事をご覧下さい)。それに対する市民からの意見をとりいれて「対馬もヤマネコも-共に生きる未来のためのメッセージ」を採択しました。

また識者からは、かつては対馬で生活の助けに活躍していた対州馬もまた数を減らしていることが指摘され、ホーストレッキングなどへの利用が提案されました。

最後に、対馬市内の3つの高校からの代表が、採択された「対馬もヤマネコも-共に生きる未来のためのメッセージ」を読み上げて、市民WSは閉幕しました。

NPO法人どうぶつたちの病院は、感染症WGで策定された行動計画を推進するための具体的な活動計画を作成中です。また、これまで行ってきたどうぶつ懇談会やネコの健康診断キャンペーンがより効果を上げ、対馬からネコ免疫不全ウイルス感染症をなくせるように活動しています。